診療時間
午前 09:00~12:00
午後 15:00~18:00

第1・3・5土曜日:午前中のみ診療(胃カメラも午前中のみ)
内視鏡検査 平日13時~15時
休診日 日曜・祝日・第2・4土曜日

胃・大腸カメラについて詳しく
さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

慢性胃炎

さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

慢性胃炎

診療時間
午前 09:00~12:00
午後 15:00~18:00

第1・3・5土曜日:午前中のみ診療(胃カメラも午前中のみ)
内視鏡検査 平日13時~15時
休診日 日曜・祝日・第2・4土曜日

胃・大腸カメラについて詳しく

慢性胃炎とは

慢性胃炎とは、胃の粘膜に長期間にわたり炎症が続く状態を指します。
急性胃炎が短期的な要因で発症するのに対し、慢性胃炎は数か月から数年にわたる生活習慣や感染症が原因で発症し、進行が遅いため気づかれにくい特徴があります。
多くの人が一度はかかるとされ、特に中高年層に多く見られます。
治療が不十分な場合、胃潰瘍胃がんのリスクが増加することもあり、早期発見と適切な対処が重要です。

さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

慢性胃炎の原因

  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染この細菌は胃に長期的な炎症を引き起こし、放置すると胃潰瘍や胃がんの原因になることもあります。
  • 飲酒・喫煙:アルコールやタバコの過剰摂取は、胃の粘膜に慢性的な負担をかけ、胃炎の進行を助長します。
  • ストレス:日常的なストレスや過労も、胃の粘膜を傷つけ慢性胃炎を悪化させる要因となります。
  • 食生活の乱れ:高脂肪、刺激物の多い食事や不規則な食事は、胃の負担を増やし胃炎を引き起こすリスクを高めます。
  • 薬剤の長期使用:特に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、胃粘膜に影響を与え、長期的な炎症を引き起こすことがあります。

これらの要因が複合的に作用し、慢性胃炎の進行に繋がります。

慢性胃炎の症状

  • 胃の不快感:胃の膨満感やむかつき、鈍痛が続くことがあります。
  • 食欲不振:胃炎により食欲が低下し、体重減少が見られることもあります。
  • 胸やけ:胃酸の逆流によって胸焼けや喉の違和感が発生することがあります。
  • 吐き気・嘔吐:特に食後に吐き気を感じやすくなることがあり、進行すると嘔吐が頻発する場合もあります。

慢性胃炎は長期間にわたり症状が続くため、放置すると他の消化器系疾患を引き起こすリスクが高くなります。

慢性胃炎の予防

  • ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌:ピロリ菌感染が確認された場合は、医師の指示に従い除菌治療を行うことで、慢性胃炎の発症リスクを下げることが可能です。
  • 飲酒・喫煙:アルコールやタバコは胃の粘膜に長期間にわたり負担をかけるため、予防のためには禁酒・禁煙が効果的です。
  • ストレスケア:適度な運動や趣味を楽しむ時間を持つことでストレスを軽減し、胃の健康を保ちましょう。
  • 食事管理:バランスの良い食事を心がけ、消化の良い食品や温かい食事を摂取することが推奨されます。また、食べ過ぎや間食を避け、胃に負担をかけない生活が予防に繋がります。
  • 薬の使用に注意:長期的に使用する薬剤がある場合は、医師に相談しながら胃の保護剤などを併用することが勧められます。

これらの生活習慣の改善が、慢性胃炎の予防に役立ちます。

慢性胃炎の治療

  • 薬物療法:胃酸を抑える薬や胃粘膜を保護する薬が使用され、胃の炎症を抑えるのに効果的です。特にプロトンポンプ阻害薬(PPI)やヒスタミンH2受容体拮抗薬が処方されることが多いです。
  • 除菌療法:ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が原因である場合、抗生物質を用いた除菌治療が行われます。
  • 食事療法:胃に優しい食材や消化しやすい食品を摂取し、胃粘膜の回復をサポートします。特に脂肪分が少ない食材や温かいスープ類が推奨されます。
  • 生活習慣の見直し:上記を参考に、生活習慣を改善することで再発防止を図ることが重要です。

治療を継続しながら、胃に負担をかけない生活を心がけることが、症状の改善と再発防止に繋がります。

最近の傾向と今後の動向

近年、慢性胃炎の患者数は増加しており、特に高齢化や食生活の変化が一因と考えられています。
また、若年層でもピロリ菌感染やストレス過多による慢性胃炎の増加が報告されています。
これに伴い、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染検査や除菌治療の普及が進んでおり、定期的な健康診断で胃の健康状態をチェックする動きが広がっています。
今後の治療では、副作用の少ない胃薬の開発やピロリ菌除菌の効果を高める薬剤の研究が進むとされています。
胃カメラ診断技術の向上により、胃の異常を早期に発見し、適切な治療が行われることが期待されています。
また、食事やサプリメントなどで胃の健康を保つセルフケア法が広がり、慢性胃炎の予防に貢献することが予想されます。

Page Top