診療時間
午前 09:00~12:00
午後 15:00~18:00

第1・3・5土曜日:午前中のみ診療(胃カメラも午前中のみ)
内視鏡検査 平日13時~15時
休診日 日曜・祝日・第2・4土曜日

胃・大腸カメラについて詳しく
さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

のどにつっかえ感がある

さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

のどにつっかえ感がある

診療時間
午前 09:00~12:00
午後 15:00~18:00

第1・3・5土曜日:午前中のみ診療(胃カメラも午前中のみ)
内視鏡検査 平日13時~15時
休診日 日曜・祝日・第2・4土曜日

胃・大腸カメラについて詳しく

のどにつっかえ感があるとは

のどにつっかえ感とは、のどの奥に異物があるような感覚、またはものが詰まっているような違和感を指します。
この症状は「咽喉部違和感」とも呼ばれ、実際には異物がないにもかかわらず、飲み込みにくさや息苦しさを感じることもあります。
つっかえ感が続く場合や他の症状がある場合、原因を突き止めるために専門医による診察が必要です。

さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

のどにつっかえ感がある原因

  • 咽喉の炎症:風邪やアレルギーによるのどの炎症が原因で、腫れや炎症が生じ、つっかえ感を引き起こすことがあります。また、乾燥した空気によってのどが刺激され、違和感が生じることもあります。
  • 甲状腺疾患:甲状腺が腫れることで、のど周辺に圧迫感やつっかえ感が出ることがあります。特に甲状腺機能低下症や甲状腺腫瘍の症状として現れることが多いため、注意が必要です。

のどにつっかえ感が続く場合に考えられる病気

  • 逆流性食道炎胃酸が食道に逆流し、のどの粘膜に炎症を引き起こすことでつっかえ感が生じます。胸焼けや酸っぱい感じが伴うことが多いです。
  • 咽喉頭異常感症:ストレスや緊張による一時的な症状で、異物がないのにのどに違和感を感じます。精神的な要因が関わっていることが多く、リラックスすることで症状が和らぐこともあります。
  • 甲状腺腫瘍:甲状腺が腫れてのどを圧迫することで、つっかえ感が生じることがあります。甲状腺機能に異常がないか検査が必要です。
  • 咽頭がん食道がん初期のがん症状としてのどに異物感を感じることがあります。進行する前に早期発見・治療を行うことが重要です。

のどにつっかえ感がある時の対策

  • 水分補給:のどが乾燥している場合、こまめな水分補給を心がけることで、のどの違和感が軽減されることがあります。
  • 消化に良い食事を心がける:消化の良いものを少量ずつ摂ることで、胃酸の分泌が抑えられ、逆流によるつっかえ感を防ぐことができます。刺激の強い食べ物やアルコール、カフェインは控えるようにしましょう。
  • 食後すぐに横にならない:食後に横になると、胃酸が逆流しやすくなります。食後2〜3時間は横にならず、体を起こしておくことが推奨されます。
  • ストレス管理:ストレスが原因でつっかえ感が生じている場合、リラックスすることで症状が和らぐことがあります。深呼吸やリラクゼーション法、適度な運動などで心身をリフレッシュしましょう。
  • のどを乾燥から守る:空気が乾燥する季節には、加湿器を使って湿度を保つと良いでしょう。また、マスクの着用も有効です。

のどのつっかえ感を予防するための生活習慣

  • 規則正しい食生活:食事は消化に良いものをバランスよく摂り、食べ過ぎや飲みすぎを避けましょう。消化器官への負担を軽減することで、のどの違和感を予防できます。
  • アルコールやカフェインの節制:アルコールやカフェインは胃酸の分泌を促進するため、のどの違和感の原因となることがあります。過剰な摂取を控え、胃酸逆流を防ぎましょう。
  • 定期的な運動:運動は消化器系の機能を促進し、逆流性食道炎などの予防に効果的です。ウォーキングやストレッチを取り入れると良いでしょう。
  • 禁煙:タバコの煙はのどを刺激し、炎症を引き起こす可能性があります。禁煙を心がけ、のどの健康を保ちましょう。
  • ストレスの管理:ストレスがのどの違和感を引き起こすこともあるため、日常的にストレスを軽減する工夫をしましょう。趣味やリラクゼーションを取り入れ、心身のリフレッシュを図りましょう。

のどにつっかえ感が続く場合の注意点

  • 強い胸焼けや逆流感がある
  • 飲み込みが困難な状態が続く
  • 体重の減少や食欲不振がある
  • 血の混じった痰や声がれがある

これらの症状がある場合、消化器疾患やがんなどの可能性があります。
早期に医師の診察を受け、原因を特定することが重要です。

Page Top