診療時間
午前 09:00~12:00
午後 15:00~18:00

第1・3・5土曜日:午前中のみ診療(胃カメラも午前中のみ)
内視鏡検査 平日13時~15時
休診日 日曜・祝日・第2・4土曜日

胃・大腸カメラについて詳しく
さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

逆流性食道炎

さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

逆流性食道炎

診療時間
午前 09:00~12:00
午後 15:00~18:00

第1・3・5土曜日:午前中のみ診療(胃カメラも午前中のみ)
内視鏡検査 平日13時~15時
休診日 日曜・祝日・第2・4土曜日

胃・大腸カメラについて詳しく

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎は、胃酸や胃内容物が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症が生じる病気です。
食道は胃酸に対する防御機能が弱いため、逆流によって炎症やただれが発生し、胸やけや酸っぱい味の逆流感、食道の不快感などの症状が生じます。
最近では、食生活の欧米化や不規則な生活リズムの影響もあり、逆流性食道炎に悩む人が増加しています。

さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

逆流性食道炎の原因

  • 食道括約筋の緩み:食道と胃の間にある食道括約筋が弱まると、胃酸が食道へ逆流しやすくなります。加齢や肥満、腹部への圧迫によってこの筋肉が緩みやすくなります。
  • 過剰な胃酸分泌:脂肪分の多い食事や刺激物を多く摂取すると胃酸が増え、逆流のリスクが高まります。
  • 飲酒・喫煙:過度なアルコール摂取や喫煙も食道括約筋を緩めるため、逆流性食道炎の発症リスクを高めます。
  • 妊娠:妊娠中は胎児の成長によって腹部の圧力が増加し、逆流が起こりやすくなります。
  • ストレスと生活習慣:ストレスが胃酸の分泌を促進し、逆流のリスクを高めます。また、不規則な食事や寝る直前の食事も逆流の原因となります。

これらの要因が複合的に作用して、逆流性食道炎が発症する可能性が高まります。

逆流性食道炎の症状

  • 胸やけ:胸骨の後ろに焼けるような痛みや不快感が生じ、特に食後や横になると症状が悪化することが多いです。
  • 酸っぱい味の逆流:胃酸が口まで上がってきて、酸っぱい味や苦みを感じることがあります。
  • 喉の不快感や咳:胃酸の逆流が喉まで上がると、喉の痛みや違和感、乾いた咳が出ることがあります。
  • 嚥下困難:炎症が進行すると食べ物が飲み込みにくくなることがあります。
  • 慢性的な声のかすれ:逆流した胃酸が声帯に影響し、声がかすれたり、痛みを伴うことがあります。

これらの症状が長期にわたり続く場合、早めに当院までご相談ください。

逆流性食道炎の予防

  • 規則正しい食事:脂肪分や刺激物を控え、消化に良い食品を選ぶことで胃酸分泌を抑えることができます。また、ゆっくり噛んで食べることで胃への負担を減らせます。
  • 寝る前の食事を控える:食後すぐに横になると逆流が起こりやすいため、寝る前2〜3時間は食事を控えるようにしましょう。
  • 適度な運動と体重管理:肥満は腹圧を高めるため、逆流性食道炎のリスク要因となります。適度な運動とバランスの良い食事で体重管理を行うことが大切です。
  • 飲酒・喫煙:アルコールやタバコは食道括約筋を緩めるため、逆流を促進します。飲酒量の適度な管理や禁煙が予防に有効です。
  • ストレス管理:リラクゼーションや趣味を通じてストレスを軽減し、胃酸の過剰分泌を抑えましょう。

生活習慣の見直しによって、逆流性食道炎の発症リスクを効果的に抑えることができます。

逆流性食道炎の治療

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI):胃酸の分泌を強力に抑える薬で、逆流性食道炎の主要な治療法の一つです。痛みの軽減と食道の炎症改善に効果的です。
  • ヒスタミンH2受容体拮抗薬:胃酸分泌を抑制する薬で、プロトンポンプ阻害薬と併用して治療効果を高める場合もあります。
  • 粘膜保護薬:食道の粘膜を保護し、酸による刺激を緩和します。
  • 生活習慣の見直し:薬による治療と合わせて、予防法に挙げた生活習慣の改善を行うことで再発を防ぎます。
  • 手術療法:薬物治療が効果を発揮しない場合や、重度の逆流性食道炎には手術によって食道括約筋を強化する治療が行われることがあります。

これらの治療を組み合わせることで、逆流性食道炎の症状を緩和し、長期的な改善を目指します。

最近の傾向と今後の動向

近年、逆流性食道炎の患者さんは増加傾向にあり、特に高齢者や肥満の人々に多く見られるようになっています。
食生活の欧米化に伴い、脂肪分が高くカロリーの多い食事が一般的になり、逆流性食道炎のリスクが高まっているとされています。
また、ピロリ菌除菌の普及が胃酸の分泌を活発化させる要因となり、逆流性食道炎が増加しているとの指摘もあります。
今後の治療においては、より副作用の少ない薬剤の開発や、食道括約筋を強化する新しい手術法の研究が進められています。
また、生活習慣改善を促進する教育活動や予防プログラムが進められ、逆流性食道炎の発症リスクを低減することが期待されています。

Page Top