診療時間
午前 09:00~12:00
午後 15:00~18:00

第1・3・5土曜日:午前中のみ診療(胃カメラも午前中のみ)
内視鏡検査 平日13時~15時
休診日 日曜・祝日・第2・4土曜日

胃・大腸カメラについて詳しく
さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

胃ポリープ

さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

胃ポリープ

診療時間
午前 09:00~12:00
午後 15:00~18:00

第1・3・5土曜日:午前中のみ診療(胃カメラも午前中のみ)
内視鏡検査 平日13時~15時
休診日 日曜・祝日・第2・4土曜日

胃・大腸カメラについて詳しく

胃ポリープとは

胃ポリープとは、胃の内壁にできる良性の隆起(腫瘤)を指します。
多くは症状を引き起こさず、健康診断などで偶然に見つかることが多いです。
胃ポリープはサイズが小さいものが多く、通常は心配いりませんが、一部は胃がんに進行するリスクがあるため、定期的な経過観察が推奨されています。
ポリープの種類は複数存在し、それぞれに特徴的な原因やリスクが異なります。

さい内科・消化器内科クリニックは兵庫県三木市にある内科・消化器内科クリニックです。胃カメラ・大腸カメラなど内視鏡専門医による苦痛の少ない検査を実施。高血圧や糖尿病、生活習慣病まで幅広く診察します。

胃ポリープの原因

  • 遺伝的要因:胃ポリープの発生には遺伝が関わっているケースもあります。特に腺腫性ポリープは遺伝性疾患として知られる家族性腺腫性ポリポーシス(FAP)に関連していることがあります。
  • ヘリコバクター・ピロリ菌感染ピロリ菌の感染は、胃の粘膜に炎症を引き起こし、ポリープが形成されやすくなります。除菌治療を受けた後に縮小するケースも多く見られます。
  • 胃酸抑制薬の長期使用:プロトンポンプ阻害薬(PPI)などの胃酸抑制薬を長期間使用することで、胃底腺ポリープが形成されることがあります。
  • 加齢:年齢と共に発症リスクが高まるとされ、特に50歳以上の方で発生率が上昇する傾向があります。

これらの原因が単独または複合的に作用し、胃ポリープの形成に繋がると考えられています。

胃ポリープの症状

  • 腹部の不快感や痛み:ポリープが大きくなると、胃の中で違和感や鈍い痛みを感じることがあります。
  • 吐き気や嘔吐:ポリープが胃の入り口や出口付近にできると、食べ物が通過しにくくなり、吐き気や嘔吐を引き起こすことがあります。
  • 出血:ポリープが破れたり、胃の内壁に炎症が起こると、血便や貧血を引き起こすことがあります。

これらの症状が見られる場合は、早めに当院までご相談ください。

胃ポリープの予防

  • ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌:ピロリ菌感染が確認された場合、除菌治療を受けることでポリープの形成を防ぐことができます。
  • バランスの良い食事:胃に優しい食事を心がけ、脂肪分や香辛料の多い食事を控えることが推奨されます。
  • 飲酒・喫煙:飲酒や喫煙は胃の粘膜を傷つける原因となるため、適量を守り、できるだけ控えることが予防につながります。
  • 胃酸抑制薬の使用に注意:胃酸抑制薬を長期間使用する場合は、医師と相談しながら適切な方法で使用しましょう。
  • 定期検診の受診:胃ポリープは無症状であることが多いため、定期的な胃内視鏡検査で早期発見を目指すことが重要です。

特にピロリ菌の除菌や食生活の見直しが、胃の健康を保つために役立つとされています。

胃ポリープの治療

  • 経過観察:症状がなく、がん化リスクが低い場合は、定期的に胃内視鏡検査でポリープの大きさや状態を確認し、変化があれば適切な対応が取られます。
  • 内視鏡的切除:腺腫性ポリープや大きなポリープなど、がん化のリスクがあると判断される場合は、内視鏡でポリープを切除する治療が行われます。
  • 薬物療法:ピロリ菌が原因である場合、抗生物質による除菌治療を行うことで、ポリープが縮小したり、再発を防ぐことが期待されます。
  • 定期的な検診:除去後も再発の可能性があるため、定期的な内視鏡検査を受けることが推奨されます。

胃ポリープの治療は、ポリープの種類や大きさ、リスクに応じて異なるため、専門医による正確な診断と相談が必要です。

最近の傾向と今後の動向

胃ポリープの発症率は年齢と共に高まる一方、健康診断や人間ドックなどの普及により早期発見が増えています。
特に、ヘリコバクター・ピロリ菌除菌の普及に伴い、胃底腺ポリープの発生は減少傾向にあるものの、胃酸抑制薬の長期使用による新たなリスクも認識されています。
また、ピロリ菌の感染が見られない腺腫性ポリープの増加が報告され、今後の研究ではピロリ菌以外の要因にも注目が集まっています。
今後の治療では、内視鏡技術の進化により、より安全で効果的なポリープ除去法が進展すると期待されています。
また、遺伝的要因を含めたリスク評価の精度向上も重要な課題であり、個別化医療が進むことで、患者さんに合わせた治療法の提案が可能になるでしょう。

Page Top